ECサイトのリピート売上

投稿日:2014.05.04

ECサイトのジャンルはいくつかの分け方がありますが、戦略を立てる上で非常に重要な分け方の一つに「リピート商材」かどうかということがあります。リピートする商材を扱っているECサイトでは、うまくリピートユーザーの拡大を行うことで、利益が出やすい構造にすることが可能です。
ECコンサルをさせていただくなかで、ご相談を受けることが多い内容の一つです。

ECサイトで特にコストがかかるのは、新規購入者の獲得時です。リスティングやSEO、モールでの固定費やモール内広告など、新規ユーザー向けの広告は新規購入者の獲得に多くを費やします。

リピーター購入者が増加することで、このコストがかからなくなるため、利益が出やすい構造となります。

では、リピート購入者を増やすことに関して重要な考え方を記載していきます。

 

1.リピート通販にも2種類ある


リピート通販を分類すると、いわゆる単品通販系とそれ以外の2つになります。

(1)単品リピート通販
コスメ系や健康食品などに多いモデルです。ショップに置いてある商品はジャンルをぎゅっと絞って、基本的には同じ商品のリピートをさせていきます。
同じ美容液を使い続ける、同じダイエットサプリを使いつづける、などがこれにあたります。

(2)それ以外のリピート通販
ショップ自体のブランドを高めていくことでリピートを促すモデルです。「このジャンルならこのショップで買おう」とユーザに思わせることで、同じ商品じゃなくてもリピートをさせていきます。
同じブランド(ショップ)で服を買う、前回買った店と同じ店でボールペンを買う、などがこれにあたります。
上記のどちらなのかによって、リピート施策が少し変わってきますので、自社のショップがどちらなのかをまずは把握しましょう。

 

2. LTVという考え方


リピートユーザーを考える上で、LTV(ライフタイムバリュー)という概念が非常に重要になります。これは、新規で獲得したユーザーが稼ぎ出す粗利額のことです。

例えば、下記のように、1000円の粗利の商品があったとして、1ヶ月経つごとにリピートユーザーが50%ずつ減少するとすると3ヵ月後までに、1ユーザーあたり1750円の粗利を稼ぎ出すことになります。

初回:1000円
2か月目:500円
3か月目:250円
3ヶ月間での合計:1750円

つまり、1購入者の獲得に対して1750円までだせるということになります。
この、1購入者が稼ぎ出す額をLTVといいます。この例では3ヵ月の粗利で算出していますが、商品のジャンルによって半年だったり、1年だったりと様々です。
まずは自社のリピート割合を出し、LTVの算出から始めてみましょう。

 

 

HameeコンサルティングのECコンサルサービスでは、リピート施策のサポートもさせていただいております。

お気軽にお問い合わせください。

SNSでシェア

関連記事

SERVICE

多くの選択肢の中から最適解を導き出し、高精度な施策のご提案を行います

CONTACT

サービスに関するご相談やご質問などこちらからお問い合わせください。