【完全解説】Amazonカートを取るとは?カートボックス獲得の条件と戦略をプロが伝授!

投稿日:2025.05.16

Amazonで商品を販売している多くの出品者が、ある共通の壁に直面しています。それが、「思ったように売れない」という問題。その裏には、Amazon特有の仕組みである「カートボックス(ショッピングカート)」の存在が深く関わっています。

「Amazon カートを取るとは?」というキーワードを見聞きしたことはありませんか?実はこの“カートを取る”ことこそが、売上アップに直結する最重要要素なのです。なぜなら、Amazonで購入される商品の大半は、ショッピングカートに表示された出品者の商品だからです。逆に言えば、カートを獲得できなければ、どんなに良い商品でもなかなか売れないのが現実です。

本記事では、「Amazonカートを取るとはどういうことか?」をわかりやすく解説し、その獲得方法や具体的な対策を紹介します。競合に勝ち、売上を劇的に伸ばすヒントが満載です。
もし、Amazonでの販売に悩んでいるなら、プロによる支援を受けることも1つの選択肢です。記事の最後には、無料で相談できる窓口もご用意していますので、ぜひチェックしてみてください。

Amazonコンサルはこちら

Amazonカートを取るとは?仕組みと意味を徹底解説


Amazonで商品を検索し、商品ページにたどり着くと、たいてい「カートに入れる」ボタンが表示されます。このとき、購入者が何も選ばずにそのまま商品を購入した場合、「カートボックス」を獲得している出品者の在庫が販売されます。つまり、この「カートを取る」=「カートボックスを獲得する」ことが、売上の大部分を左右する重要な要素となるのです。

Amazonの「カートボックス」とは何か

「カートボックス」とは、Amazonの商品詳細ページに表示される「カートに入れる」ボタンに紐づいている出品者のことを指します。1つの商品ページに複数の出品者が存在していても、実際にこのカートボックスを獲得できるのは原則1社のみ。そのため、すべての出品者はこの「カートボックス」の獲得をめぐって、熾烈な競争を繰り広げているのです。
特に型番商品や日用品、家電など、同一商品を複数社が販売しているケースでは、どの出品者がカートを取っているかが売上を左右します。価格だけでなく、配送スピードや在庫状況、出品者の信頼性も評価対象となっており、Amazon独自のロジックによって最適な販売者が自動的に選ばれます。

なぜ「カートを取ること」が重要なのか

Amazon利用者の多くは、商品ページにアクセスしたら、そのまま「カートに入れる」ボタンをクリックして購入を完了します。つまり、カートを取れていない=ユーザーの目に触れないという状況が生まれ、どれだけ商品に自信があっても購入されない可能性が高まります。
実際、カートを獲得している出品者が、その商品の売上の80%以上を占めるというデータも存在します。それほどに「カートを取る」という行為は、Amazonにおける売上拡大の鍵なのです。
これを理解していないと、広告費をかけても成果が出ず、在庫が積み上がるという悪循環に陥りかねません。だからこそ、Amazonでの販売を成功させるには、「カートをどうやって取るか?」を戦略的に考える必要があるのです。

Amazonカート獲得に影響する要素とは?

「Amazon カートを取るとはどういうことか?」を理解した次のステップは、どのような要素がカート獲得に影響するのかを知ることです。Amazonは出品者ごとにスコアリングを行い、最も購入者にとってメリットのある出品者を自動的にカートボックスに表示します。ここでは、カート獲得に影響する主要な評価指標を解説します。

価格

Amazonにおいて、購入者が最も注目するのが「販売価格」と「送料」の組み合わせです。これらはカート獲得に強く影響する要素であり、Amazonのアルゴリズムもコストパフォーマンスの高い出品者を優先表示する傾向があります。

  • ・単に最安である必要はありませんが、競合他社と比べて妥当な価格帯に設定されていることが重要です
  • ・プロモーション価格(割引やクーポン)もカート獲得に影響する要因のひとつ
  • ・送料を含めた総支払額が他社よりも割高でないかを常にチェックしましょう
  • ・特にFBAを利用している場合は、「送料無料」であることが有利に働きます


とはいえ、安さだけを追求すると利益を圧迫し、長期的な運用が難しくなります。価格設定は利益を確保しながらも、市場相場を意識したバランスの取れた戦略が求められます。

出荷スピード

Amazonでは、「どれだけ早く商品を届けられるか」がカートボックスの獲得に直結する重要な評価指標です。購入者にとって配送の早さは満足度に直結するため、Amazonのシステムはスピーディーな発送が可能な出品者を優先的にカート表示します。

この点で圧倒的な優位性を持つのが、FBA(Fulfillment by Amazon)の利用です。FBAを利用すれば、商品の保管・ピッキング・梱包・配送までをAmazonが代行し、最短で翌日配送が可能になります。さらに、FBA経由の商品はAmazonプライム対象商品として扱われるため、購入者からの信頼も厚くなり、結果としてカートを獲得しやすくなります。

一方、自社発送を選択している場合は、「発送準備にかかる時間」や「配送会社のスピード」によっては評価が下がる可能性があります。出荷の遅れが繰り返されると、カート獲得どころか出品自体の信頼性に影響するため注意が必要です。
スムーズで迅速な配送体制を整えることは、Amazonで売上を伸ばすための第一歩といえるでしょう。

注文不良率

Amazonでは、購入者からの信頼を数値化する指標のひとつとして「注文不良率(Order Defect Rate)」が設けられています。これは、過去30日間に発生したキャンセル・返品・低評価レビューを示すもので、カート獲得における重要な評価項目です。

この数値が低ければ低いほど、「安定した販売者」としてAmazonから高く評価され、カートボックスの表示優先度も上がります。逆に、注文不良率が高い出品者は、たとえ価格や配送スピードが良くても、信頼性に欠けると判断されてカートを獲得しにくくなる傾向があります。

出荷パフォーマンス

Amazonにおける「出荷パフォーマンス」は、出品者がどれだけ正確かつスムーズに商品を発送できているかを示す重要な評価基準です。これは単にスピードだけでなく、発送の信頼性や購入者の安心感にも直結するため、カートボックス獲得を狙ううえで無視できない指標となっています。

  • ・発送遅延率:指定された出荷予定日を守れているか
  • ・追跡番号の登録率:購入者が配送状況を確認できるようになっているか
  • ・出荷前キャンセル率:在庫管理の不備などにより、注文後に出荷をキャンセルしていないか


これらの数値が悪化すると、Amazonからの信頼が低下し、カートボックスの表示優先度も下がってしまいます。特に自社発送を選んでいる場合は、これらの指標に対して常に注意を払い、正確な出荷体制を維持する必要があります。

一方で、FBA(Fulfillment by Amazon)を活用すれば、これらの指標はAmazon側が管理してくれるため、自然と高いパフォーマンスを維持できるという大きな利点があります。FBA利用は、出荷ミスや遅延のリスクを大幅に減らし、出品者の評価向上にもつながる選択肢です。

カートを安定して獲得し続けるには、「出荷精度=購入者満足度」であるという意識を持ち、出荷パフォーマンスの改善に日々取り組むことが不可欠です。

さらに、どれだけ価格や配送が優れていても、在庫切れを起こすとカート獲得はできません。Amazonは「安定供給できる出品者」を重視しており、在庫の安定性はスコアに大きく影響します。突然の在庫切れや在庫反映の遅れは、出品者としての信頼を大きく損なう要因です。

出品者評価と販売実績

出品者の信頼性を示す「評価」は、Amazonでカートボックスを獲得するうえで極めて重要な要素です。なかでも特に影響が大きいのが、「星の数(平均評価)」と「評価件数」です。星の平均が4.5以上であれば高評価と見なされ、購入者に安心感を与えるだけでなく、Amazonのアルゴリズム上でも有利に働きます。さらに、評価の件数が多ければ、それだけ多くの取引経験を積み、安定した販売を続けている出品者であることの証明にもなります。

加えて、カートボックスの表示は「販売実績」にも左右されます。Amazonでは、これまでの販売数や購入者から寄せられたレビュー内容も評価対象としてスコアリングされます。たとえば、レビューが多く、かつ内容がポジティブなものであれば、それだけ購入後の満足度が高く、信頼できる出品者だと認識されやすくなるのです。

また、過去の取引におけるキャンセル率や返品率、クレームの発生頻度といった「運営の安定性」も、評価の一部として見なされます。これらの実績が良好であれば、Amazonからの信頼が高まり、他の出品者より優先的にカートを獲得できる可能性が高まります。

Amazonカートボックスを取るための実践的な施策


「Amazon カートを取るとは?」という問いに対する理解が深まったところで、次は、実際にどうすればカートを獲得できるのか?という具体的な戦術を解説します。ここでは、すぐに取り組める実践的な方法にフォーカスし、Amazonで売上を上げるための道筋を明確にします。

FBAの導入とメリット

カート獲得を目指すなら、まず検討すべきなのがFBA(Fulfillment by Amazon)の利用です。FBAを活用することで、以下のような恩恵があります。

  • ・プライム対象となり、購入率が飛躍的に向上
  • ・Amazonの倉庫から発送されるため、出荷遅延の心配がなく、評価が安定
  • ・カスタマー対応や返品処理もAmazonが代行してくれる


FBA利用者は、Amazonから信頼度の高い出品者として評価されやすく、配送スピードやサービス面で他の出品者より優位に立てます。もちろんFBA手数料はかかりますが、手数料以上に売上・カート獲得率が向上するケースが多く見られます。

価格の自動調整ツールの活用

Amazon上では、競合との価格差がカート獲得に直接影響するため、価格を常に適正に保つことが大切です。そこで活躍するのが自動価格改定ツールです。

  • ・競合価格に応じて自動的に調整し、常に優位な価格を維持
  • ・再販業者や複数出品者が多い商材に効果的
  • ・無駄な値下げを防ぎ、利益を守りながらカートを取りに行ける


注意点として、最安値だけを追い続けると利益が圧迫されるリスクもあるため、最低価格の設定や価格調整ルールの策定が重要です。

レビューや評価の改善施策

Amazonでカートを取るためには、出品者の評価も極めて重要な指標です。レビューやフィードバックが悪いと、価格や配送が良くてもカートが取れないことがあります。

  • ・購入後のフォローメールで自然なレビューを促進
  • ・高評価レビューを得るための梱包や商品説明の改善
  • ・ネガティブレビューには真摯に対応し、丁寧な返信を心がける


Amazonの規約を守った上でのレビュー施策を行うことで、出品者の信頼度が高まり、カート獲得率も向上します。

これらの施策を組み合わせて行うことで、Amazonの評価ロジックに適応しながら、安定的にカートを獲得できるようになります。大切なのは、単発的な対策ではなく、継続的にカート獲得のための環境を整えていく運用体制です。

Amazonカート獲得でよくある失敗とその対策

「Amazon カートを取るとは何か」「どのように取るか」が分かっても、実際の運用では多くの出品者が落とし穴にはまり、カートを獲得できないケースが少なくありません。ここでは、Amazonカート獲得を目指す上でよくある失敗例と、それに対する具体的な対策を解説します。

失敗1:価格競争に巻き込まれすぎて利益が出ない

最安値を追求しすぎて、利益が取れなくなるのはよくある失敗です。特に、自動価格改定ツールを設定ミスした場合、どんどん値下げが加速し、気づけば赤字に…というケースもあります。

対策:

  • ・最低販売価格を明確に設定し、ツールに反映する
  • ・価格以外の価値(FBA利用、信頼性、商品情報の充実)で勝負
  • ・同一商品のバリエーション展開やセット販売で競争を回避


単なる価格競争ではなく、「なぜ自社から買うべきか?」を設計することが重要です。

失敗2:FBAに依存しすぎて在庫切れを起こす

FBAを使うことでカート獲得率は上がりますが、在庫切れを起こすと即座にカートボックスから外されるというリスクもあります。FBA納品が遅れたり、在庫補充が不十分だと、チャンスを逃してしまいます。

対策:

  • ・FBA在庫は常に一定量を保つよう予測管理を徹底する
  • ・在庫切れが想定されるときは、自社発送も併用してリスク分散
  • ・Amazonの「補充通知」機能や在庫管理ツールを活用する


在庫管理を軽視すると、機会損失だけでなく、アカウント評価にも悪影響を及ぼします。

失敗3:商品情報が競合より劣っている

Amazonでは、商品画像・説明文・タイトル・キーワードもカート獲得に間接的な影響を及ぼします。情報が不十分だと、ユーザーに選ばれず、結果的に販売実績がつかず、カートが取れないというループに。

対策:

  • ・高品質な商品画像(白背景・複数枚)を用意する
  • ・検索対策(SEO)を意識した商品タイトルを設計
  • ・商品の魅力が一目で伝わるよう、箇条書きとストーリー性のある説明文を用意


カートボックスは「誰が商品を持っているか」だけでなく、「誰から買いたくなるか」も問われるのです。
これらの失敗を避け、的確な対策を講じることで、Amazonでの販売パフォーマンスは飛躍的に改善します。

失敗4:価格調整のタイミングを誤る

多くの出品者は日中の競争が激しい時間帯に価格を変更しますが、それでは他社との価格競争に巻き込まれやすく、利益率の低下やカート獲得率の停滞を招きかねません。実は、夜間や早朝といったライバルが少ない時間帯に価格調整を行うことで、競争を避けながらカート獲得を狙いやすくなるのです。このような非ピーク時間帯を活用することで、少ない価格変動でも有利なポジションを確保しやすくなります。

失敗5:コンバージョン改善

セッション数(アクセス数)やCTR(クリック率)、CVR(購入率)といった指標を軽視していることも失敗の一因です。たとえ価格や配送条件で有利に立っていても、商品ページへの流入が少なかったり、訪問者が購入に至らなかったりすれば、Amazonのアルゴリズムは「ユーザーに選ばれていない出品者」と判断します。これにより、カートの獲得チャンスが減少してしまいます。

対策としては、検索結果で目を引く商品タイトルやメイン画像の改善、商品紹介コンテンツの充実、レビューやQ&Aへの迅速な対応などが挙げられます。これらを通じてCTRやCVRを向上させることで、出品者としての信頼性が高まり、カート獲得につながる可能性が大きくなります。

失敗6:自社商品のカート獲得率を正確に把握していない

Amazonセラーセントラルにログインし、[レポート] > [ビジネスレポート] > [詳細ページ 売上・トラフィック]の順でアクセスすると、ASINごとの「カートボックス獲得率」を確認できます。これは、商品ページにおける全セッションのうち、自社がカートを取れていた割合を示す数値です。

たとえば「カートボックス獲得率」が30%であれば、残りの70%は競合に奪われているということ。この数値が低ければ、価格や在庫、配送、出品者評価などに何らかの課題があります。

Amazonコンサルはこちら

Amazonコンサルを活用するメリットとは?

「Amazon カートを取るとは何か?」を理解し、具体的な対策にも取り組んでいても、「なかなか成果が出ない」「売上が伸び悩んでいる」という声は少なくありません。そこで注目されているのが、Amazonコンサルの活用です。

Amazon販売に特化したプロフェッショナルが支援することで、出品者自身では見えにくい課題の発見や、短期間での成果創出が可能になります。以下では、Amazonコンサルを導入することで得られる主なメリットを詳しく解説します。

専門的な知見による最短ルートの戦略立案

Amazonのアルゴリズムは日々進化しており、個人や社内リソースだけでは常に最適な対応をするのは困難です。Amazonコンサルは、膨大な運用データや最新の傾向をもとに、「今何をすべきか」明確な指針を提供してくれます。

  • ・カート獲得率を上げるための商品別最適戦略の提案
  • ・カテゴリごとのトレンドや競合状況の分析
  • ・FBA活用や価格戦略のチューニング支援


「とにかく何を優先すべきかわからない」と迷っている状態から、売上につながるアクションに集中できるようになります。

売上や利益の最大化に直結する改善提案

Amazonでは単に売るだけでなく、利益を残すための設計が不可欠です。Amazonコンサルは「利益を圧迫しない価格戦略」「広告の最適化」「販促キャンペーンの運用」など、利益率改善を見据えたサポートも行います。

  • ・自動価格改定ツールの正しい使い方
  • ・不要な広告費の削減とROAS最大化
  • ・定期購入やバンドル販売などの拡販提案


結果として、「売上は増えているのに利益が出ない」というジレンマから脱出できます。

客観的な分析と改善サイクルの確立

自社だけで運用していると、データの見落としや分析の偏りが起きやすくなります。Amazonコンサルを活用すれば、第三者視点による数値分析と、改善サイクルの構築が可能です。

  • ・カート獲得率・転換率・在庫回転率などの可視化
  • ・問題点の特定から改善施策の実行、検証までを一貫して支援
  • ・毎月の定例レポートでPDCAを回しやすく


特に「データを見ても何を改善すればいいかわからない」という方には、大きなメリットとなります。

まとめ|Amazonで売上を伸ばすには「カート獲得」がカギ!


Amazonで売上を伸ばしたいと考えるなら、「カートボックスをいかに獲得するか」が成功の分岐点になります。自社がカートを獲得すれば、「カートに入れる」ボタンを通じて購入されやすくなり、他の出品者と比較されることなく選ばれる確率が格段に高まります。

しかし、ただ価格を下げるだけでは本質的な対策とは言えません。FBAの活用による配送スピードの向上、在庫切れを防ぐ安定供給、レビューや評価の質的改善、商品ページの最適化といった多角的なアプローチが必要です。

特に重要なのが、「セッション数 → カート獲得率 → 売上」の流れを理解し、それぞれの要素に戦略的にアプローチすること。たとえば、CTR(クリック率)やCVR(購入率)を改善することでアクセスが増え、カート獲得のチャンスも高まります。さらに、定期的な価格調整や配送条件の見直し、ポジティブなレビュー獲得のための施策を継続的に行うことで、カート獲得の安定化と売上の最大化が実現できます。

多くの出品者が戦略や優先順位を誤り、チャンスを逃しているのが現実です。だからこそ、Amazon専門のコンサルティングサービスの活用が有効です。データに基づいた診断と、成果につながる実践的な提案によって、売上アップまでのスピードが飛躍的に高まります。

「カートを取れていないかもしれない」「価格以外に何を改善すればいいかわからない」そんな方は、まずプロに相談してみてください。単なるコストではなく、未来の利益を生み出す“投資”として、Amazon販売の加速に役立つはずです。

【Amazon出店者様向けのサービスをご用意しております。お気軽にご連絡ください】
Amazonでの売上や商品登録運用にお困りの方:Amazonコンサルはこちら
Amazon広告運用でお困りの方:Amazon広告運用代行はこちら
Amazonへの出店を検討している方:Amazon出店サポートはこちら

SNSでシェア

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Amazon Vine 先取りプログラムについて

Amazon Vine 先取りプログラムについて

2020.08.16

Amazon出店時に気を付ける3つのポイント

Amazon出店時に気を付ける3つのポイント

2020.05.25

Amazonで売る戦略!スポンサーブランド広告とは?

Amazonで売る戦略!スポンサーブランド広告とは?

2020.05.18

Amazonにおける検索対策について

Amazonにおける検索対策について

2020.05.11

楽天スーパーセール必殺マニュアル
【Shopify】blocksで繰り返し要素を作成する

2022.02.01

【Shopify】blocksで繰り返し要素を作成する

【Shopify】カスタマイズで画像にURLを入れるセクションをliquidで作成する

2021.12.26

【Shopify】カスタマイズで画像にURLを入れるセクションをliquidで作成する

【Shopify】カスタマイズで画像をアップするセクションをliquidで作成する

2021.12.01

【Shopify】カスタマイズで画像をアップするセクションをliquidで作成する

【楽天市場】広告費削減のためにまずやるべきRPP広告のチューニング

2020.07.12

【楽天市場】広告費削減のためにまずやるべきRPP広告のチューニング

Amazon出店時に気を付ける3つのポイント

2020.05.25

Amazon出店時に気を付ける3つのポイント

Amazonで売る戦略!スポンサーブランド広告とは?

2020.05.18

Amazonで売る戦略!スポンサーブランド広告とは?

より魅力的な商品ページに!商品紹介コンテンツとは?

2020.05.08

より魅力的な商品ページに!商品紹介コンテンツとは?

今ならECコンサル無料お試し可
DX人材・Webマーケター育成サービスのD-marketing Academy(Dマーケティングアカデミー)

SERVICE

多くの選択肢の中から最適解を導き出し、高精度な施策のご提案を行います

CONTACT

サービスに関するご相談やご質問などこちらからお問い合わせください。